『Googleアナリティクス』と『Googleサーチコンソール』の登録手順を図解で解説

ブログの始め方
この記事は約7分で読めます。

どんな検索キーワードで流入できてるんだろう?

ブログに来た人が、どんな動きをするんだろう?

ブログ運営をしていく上で、来てくれるユーザーさんの動向は気になるところです!

そのために必要になってくるのが、
『Googleサーチコンソール』
『Googleアナリティクス』

にサイトを登録することです!!

『Googleアナリティクス』や『Googleサーチコンソール』は、
さっくり言うと、
自分のブログへ訪れるユーザーの動向を分析するために
必要なデータを提供してもらえるサービスです!

それぞれどんなデータを提供してくれるかと言うと、

Googleアナリティクス』が提供してくれるデータ
  • ユーザーがどうやってブログを訪れたか(検索エンジンから?SNSから?など)
  • ユーザーがブログ内でどういう動きをしたのか
  • ユーザーのおおよその属性(年齢・性別など)
  • ユーザーのおおよその地域
  • ユーザーの訪れている時間帯

などなど、ブログ全体を把握するためのデータ

『Googleサーチコンソール』が提供してくれるデータ
  • 検索エンジンGoogleで「どんなキーワードで検索されてるか」
  • 検索エンジンGoogleで「どのページが何回表示されたか」
  • 検索エンジンGoogleで「キーワードの検索順位が何位か」

などなど、Google検索に関わるデータ

どちらもブログ運営していく上で、
非常に大事なデータの蓄積ができるので、
ブログ開始するときに登録しておくことをオススメします!

それでは、
それぞれの登録手順を図解で分かりやすく解説していきます!

ちなみに、
登録する順番としては、
『Googleアナリティクス』をまず登録して、
その後に、
『Googleサーチコンソール』を登録
する!

この順番の方が手間が少なくてオススメです良いです!

なので、この順番で解説していきますね!

この記事を読んで分かること

アナリティクスとサーチコンソールの登録方法

実際の画面での操作

『Googleアナリティクス』の登録手順

『Googleアナリティクス』の登録をしていきます!

まずは、Googleアナリティクスの公式ページにアクセスします⇩

公式ページにアクセスすると、
「測定を開始」というボタンがあるので、
そちらをクリックします⇩

アカウントの設定画面に切り替わるので、それぞれ入力していきます!

まずは「アカウント名」を入力していきます!

「アカウント名」は、なんでもOKです!
自分の好きな名前をつけましょう⇩

アカウント名の下にある「4つのチェックボックス」は
すでに「チェックが入った状態」になっているとおもいます!

それぞれデータ計測に必要なものになるので、
「チェックを入れたままの、そのままの状態」にしておきましょう⇩

このページの一番下の
「次へ」をクリックします⇩

続いて、
「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」の入力画面に移ります!

「プロパティ名」は、
今後複数サイトを運営していくことを考えると、
「ブログのタイトル名」にしておいたほうが
分かりやすくなるのでオススメです!

「レポートのタイムゾーン」「通貨」については、
ほとんどの方が日本にいると思いますので、
「日本」をそれぞれ選択します⇩


入力・選択が完了したら「次へ」をクリックします!

続いて、
「業種」「ビジネスの規模」を選択していきます!

「業種」は、自分のブログジャンルに近いと思う業種を選択します!
厳密に考えなくて「たぶんこれかな?」で選べばOKです!

「ビジネスの規模」も、
深く考えずに
「小規模(従業員数1~10名)」を選択すればOKです⇩

その下で聞かれる「ビジネスにおける利用目的」は、
「サイトまたはアプリでの顧客エンゲージメントを測定する」
を選択すればOKです!

チェックを入れるのが完了したら、
「作成」をクリックします⇩

続いて、
「データストリームを設定する」画面に移ります!

この画面では、
一番右の「ウェブ」をクリックします⇩

「ウェブサイトのURL」欄では、
これを見ていただいてる方はドメインのSSL化が既に済んでいると思いますので、
まず「https://」を選択します!

その横の欄には、
https://を除いた「ドメイン」を入力します!

「ストリーム名」は、なんでもOKです!
好きな名前を入力します⇩


入力・選択が完了したら「ストリームを作成」をクリックします!

すると、
右上に「測定ID」が表示された画面に切り替わります!

この画面にある「測定ID」は、WordPressに設置する必要があるので、
この画面を開いたままにします!
そのうえで、
WordPressにログインします!

WordPressにログインしたら、
左側メニューの「cocoon設定」をクリックします!

画面が切り替わったら、
「アクセス解析・認証」をクリックします⇩

下にスクロール(移動)していくと、
『Google Analytics トラッキングID』の入力欄があります⇩

ここで、
開いておいたアナリティクスの「測定ID」が表示されていた画面から
「測定ID」をコピーします⇩

コピーした「測定ID」を、
先ほどの入力欄にペースト(貼り付け)します⇩

『Google Analytics トラッキングID』の入力欄についての補足情報

『Google Analytics トラッキングID』の入力欄には、
測定IDの例として「UA-00000000-0」という「UA-・・・」から始まるように書いてます。
しかし、
この「UA-・・・」から始まる測定IDは古い(2020年9月以前のもの)です!

最近(2020年10月以降)のGoogleアナリティクスで登録したときの「測定ID」は、
「G-〇〇〇〇〇〇-〇」という「G-・・・」から始まる測定IDです!

ですから、
表示されてる測定IDの例は無視して、
「G-・・・」から始まるコピーした測定IDをペーストすればOKです!

『Googleアナリティクス』に「2サイト目」以降を登録する手順

『Googleアナリティクス』に「2サイト目」以降を登録する手順も解説しておきます!

やり方は、とても簡単です!

まずは、
アナリティクスの画面の左側メニューの中にある歯車マーク「管理」をクリックします!

そして、
開かれたメニューの中の「プロパティを作成」をクリックします!

これ以降は、
いままでの登録手順と同じように、2サイト目を登録していけばOKです!

『Googleサーチコンソール』の登録手順

Googleアナリティクスの登録が完了したら、
次に、
『Googleサーチコンソール』を登録していきます!

まずは、Googleサーチコンソールの公式ページにアクセスします⇩

公式ページにアクセスすると、
「今すぐ開始」というボタンがあるので、
そちらをクリックします⇩

すると、
「プロパティタイプの選択」画面に切り替わります!

この画面には、
「ドメイン」と「URLプレフィックス」がありますが、

「URLプレフィックス」の方に入力していきます⇩

「URLプレフィックス」の方の入力画面に、
「ドメイン」をhttps://から入力します!

ドメインを入力したら
「続行」をクリックします⇩

すると、
「所有権を自動確認しました」という画面になるので、
これでサーチコンソールの登録は完了です⇩

『Googleサーチコンソール』に「2サイト目」以降を登録する手順

『Googleサーチコンソール』に「2サイト目」以降を登録する手順も解説しておきます!

やり方は、とても簡単です!

まずは、
サーチコンソールの画面の左上にある
「▼マーク」をクリックします⇩

そして、
登録しているドメイン一覧のある中の一番下にある
「プロパティを追加」をクリックします⇩

これ以降は、
いままでの登録手順と同じように、2サイト目を登録していけばOKです!

初心者におすすめのASPを最後に紹介

最後に、
ブログを「収益化していきたい」と考えている方は『ASP』への登録は、もはや必須条件です!

ASPとは、簡単に言うと、広告を出したい企業と、商品を紹介したいブロガーを繋いでくれる、広告代理店のようなものです!

ASPは一社だけではなく、ほんとうに多くの会社があります!

数あるASPの中でも、
わたしは、
ブログ始めたばかりの「まったくの初心者」が登録するASPは『もしもアフィリエイト』だけで十分!

と、わたしの経験からはっきり断言できます!

なぜはっきり断言できるかは、別記事で書いていますので、
こちらの記事を読んでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました