
本業とブログの両立ってどうすればいいの・・・

副業でブログ続けていくコツを知りたい!

そこで今日は、副業ブログを3年以上継続している私が続けるためにやっている工夫について紹介していきます!
副業でブログ始めようと思っても続けていけるか不安になりますよね。
私は2020年に副業でブログを始めて、現在3年以上ブログ運営を継続しています!
ありがたいことに最近は収益も伸びてきて、ますますブログを続けていく楽しさを実感しています!
しかも先日、大手ASPであるA8netが主催する【A8メディアオブザイヤー2022】に入賞することもできました!

そんな私の初めてのブログはConoHa Wingで始めました。
その後にこのブログをロリポップで書いています。
私が実践している副業ブログを続けていくコツは、次の7つです。
- 毎日ちょっとでもブログを触る
- いろんなことに興味をもつ
- 本業からブログに活かせそうなことを探す
- ブログで得た知識・スキルを本業に活かす
- ブログで稼いでる姿をいつも思い浮かべる
- 興味があるものをブログ題材にする
- 自分の経験をブログ題材にする
順番にお話ししていきます。
毎日ちょっとでもブログを触る

私が一番注力していることが、この「毎日ちょっとでもブログを触る」ということです。
どんな些細なことでも短い時間でも、ブログに触れていればそれが習慣になります。
ブログを触る習慣を身につけることが、長く続けていくための第一関門です。
「ブログをやる」のハードルを下げる
「ブログをやる」と聞くと、どうしても記事を書くことを思い浮かべちゃうのではないでしょうか?
それではブログをやるハードルが高くなり、続けていくのはしんどいです。

『記事ネタを考える』『題材をネットやSNSで探す』『過去に書いた記事を見返してみる』
こうしたちょっとしたことでも「ブログをやる」ということだと私は定義しています。
そうやってブログをやるハードルを下げることで、続けている実感を得やすくしています。
継続を実感すると自信にもつながり、ブログをやることがだんだんと楽しくなってきます。
楽しいと思えるように自分をコントロールすることが、ブログを続けていくには不可欠だと私は考えています。
ブログを触る習慣がつく
そうやって毎日何かしらブログに関わることをしていると、ブログ作業をすることが日常になっていきます。
日常になってくると、ブログのことを意識しなくても自然に頭と身体がブログのことに向くようになります。
こうして日常のルーティンのなかで自然とブログ作業を続けていくことができます。

「継続は力なり」という言葉もあるくらい、とにかく続けていくことが一番大事です!
私のルーティン
副業でブログを続けていく一例として、私のルーティンを紹介します。
私の会社は若干ブラック企業なところがあるので、平日の帰宅時間は23:00くらいです。
帰宅後に風呂入って夕飯食べてYouTubeを1本見てからブログに取り掛かります。
ブログを始め出すのが25:00前後で、だいたい1~2時間程度作業しています。
根っからの夜型人間なので夜更かし自体も楽しんでますww
休日は子どもが学校行っている間や寝かしつけた後に作業しています。
家族と一緒にいる時間は何より大事にしているので、休日のブログ優先度はちょっと低めですww

無理しない程度に頑張ることが、長く続けていくにはとても大切です!
いろんなことに興味をもつ

ブログに限ったことではないですけど、私は普段からいろんなことに興味を持つようにしています。
今の自分に関係なさそうなことでもそうしています。
気になったらその場ですぐに調べたり行動に移したりしています。

とりあえず何か始めてみることで自分に合うか合わないかも分かります。
新しいことを始めるにしてもそれを継続していくにしても、興味があるかどうかがとても重要だと私は感じています。
興味を持つと気持ちが長持ちする
気になったことをとりあえず何か始めてみて面白いとか自分に合うとかになると、さらにその先のことにも興味が広がってきます。
興味が広がってくると調べたりやってみたくなることが増えてくるので経験値も高まってきます。
経験値が高まってくると、これまで時間がかかっていたものが短縮できたり新たな発想が生まれたりして成長を実感できるようになります。
成長を実感できるようになると自然にモチベーションも高まってきます。
こうして興味の幅を広げていくことで、始めたことを続けていく気持ちが長持ちします。
情報感度が高まる
いろんなことに興味を持つようにしていると、情報をキャッチする習慣が身につきストックが増えていきます。
情報のストックが増えてくると、普段の何気ないことからもヒントを得られることが多くなります。
ブログを続けていくためには記事更新は欠かせません。
普段からネタ探しのヒントを得られる体質になっていると、ブログ運営もしやすくなります。
本業からブログに活かせそうなことを探す

副業でブログをやっているからには本業があります。
そして一日の大半は本業に取られています。

本業の時間もブログに活かせることを探すことで、時間を有効活用できます。
時間を有効的につかうことが、副業と本業の両立を築いていくには必要です。
本業の時間もブログネタ作りに使える
私は本業で調べものをする機会が多いので、探し得た情報から副業に活かせそうなことをそっと頭の片隅に入れたりします。
単純作業を繰り返すこともありますが、そうしたときは記事構成やレイアウトなんかを考えています。
職場の人と話をしているなかで記事ネタのヒントになることもあります。
本業の時間もブログに活かそうとおもって取り組んでいれば、自然とネタ作りに使える時間に変わっていきます。
ブログで得た知識・スキルを本業に活かす

ブログというのは一つの事業だと私は捉えています。
『リサーチ』『集客』『プレゼン』『作業効率化』こうした本業にも共通する部分は多々あります。

ブログ運営を続けていくと、上記のどれか、もしくは複数のスキルが徐々に身についてきます。
この身についたスキルを、私は本業でも通用するか試しています。
ブログは自分の好きなようにできる反面、本当にそのやり方が正しいものなのかが分かりずらい面もあります。
リアルなコミュニケーションがある本業で自分のやり方を試してみると、やり方の良し悪しを周りの反応から判断しやすくなります。
うまくいくやり方があれば、本業の仕事もはかどります。
本業もモチベーション高く取り組める
ブログを続けていくためにも本業へのモチベーションは大事です。
副業ブログは本業があるからこそ成り立ちます。
本業の仕事がはかどってくると、仕事の評価が上がることもあれば帰る時間を早くすることにもなります。
このように目に見える効果を実感すると、本業もモチベーション高く取り組めるようになります。

本業もモチベーション高く取り組めると、帰宅後のブログ作業もはかどります。
ブログで稼いでる姿をいつも思い浮かべる

私はブログ始めた当初から、稼いでる自分の姿をいつも思い浮かべるようにしています。
収益がまだ出てないときから稼いでる姿を想像することで、達成したときのイメージがより具現化していきます。

人間は目指すべきゴールを頭のなかにしっかりとイメージさせることができると、自然とその行動をとろうとするようになります。
ブログで稼いでいる将来の自分の姿をいつも思い浮かべることで、ブログを続けていく原動力が生まれてきます。
本業に左右されない人生の準備ができる
ブログはひとつの事業のようなものだと私はおもっています。
市場リサーチ(キーワード選定)をして、見つけたニーズへのアプローチ方法(サイト設計)を考えて、集客(SEOライティング)と販売訴求(セールスライティング)を試行錯誤していくことは、どんな事業にも通じるところがあるとおもいます。
自分という人間がどこまで社会に通用するのかを試す舞台として、ブログはうってつけだとおもいます。
いずれ起業をする予行演習にもなると私は感じています。
実際に事業をするとなると多額な初期投資や一旦始めたらなかなか後戻りができにくいリスクがありますが、ブログならそれがほとんどありません。

事業のまねごとをブログを通じて経験していくと、本業に頼らず自分で稼いでいくために必要なことがだんだんと見えてくるようになります。
稼げるようになってくると安心感がハンパない
ブログを続けていく一番のモチベーションは、なんといっても収益が発生することでしょう!
始めは数円とか数十円だった収益が、数千円はたまた数万円とかになってくるとモチベーション爆上がりですww
ブログは稼げるようになるまで時間はかかりますが、稼げるようになってくるとそれまでに培ってきたノウハウも相まって収益が狙える道筋がなんとなく見えてきます。
新しく書いた記事でそれが集客記事や収益記事になってくると自信もついてきます。

稼げるサイクルを見つけられるようになったときの安心感はほんとハンパないですww
興味があるものをブログ題材にする

ブログを長く続けていくためにはモチベーションの維持が必要不可欠です。
興味がないものや一記事書くのがやっとのものを題材にブログ運営していると、それは単なる仕事になってしまいます。
副業で本業みたいな仕事をしていたら続けられるはずがありません。
ブログの題材は自分が興味のあるものに絞ることがおすすめです。
調べものやネタ探しが自然にできる
自分が興味のあるものを題材にすれば、趣味の延長線上でブログ運営することができます。
これがブログを長く続けられる秘訣な気がしています。

趣味感覚でいれば、記事を書くために調べる時間やネタを考える時間も惜しまなくなります。
しっかり調べて考えて書いた記事がSEOで上位表示できると、それだけで嬉しくなります。
こういう喜びがブログを続けていくための一番の原動力になります。
自分の経験をブログ題材にする

自分が体験したことを記事にすると、伝えたい熱意も人一倍になります。
熱意がある記事はいつか人に届くと信じて最初のブログを頑張ってきましたが、いまでは毎月多くのユーザーに見てもらえるまでになりました。
特異なことや共感を得やすいことを体験している人は、その経験をブログの題材にするのもおすすめです。
調べる手間が省ける
自分が経験したことを題材にするメリットはもう一つあり、それが調べる手間が省けることです。

未知のものは調べることが大変で、それをどのように伝えていくかの記事構成を考えるのはもっと大変です。
自分が経験したことなら何を調べればいいか分かっているので調べる手間も少なくてすむし、どういう風に伝えたらいいかも当時の自分に置き換えて考えれば記事構成も考えやすくなります。
それに経験談は本人にしか書けない究極の一次情報なのでSEO的にも有利です。
サイト構成に集中できる
調べる手間や記事構成を考える時間を節約できるので、ブログ全体の構成を考えるサイト設計に時間を割きやすくなります。
記事をどのように広げてどう繋げていくかをしっかり考えておくことで、ブログの道筋が立てやすくなります。
ブログ運営の道筋が立てば必要な記事を書いていくだけになるので、後々の手間も少なくなります。
まとめ

今日は副業でブログを続けていくコツについて、わたしの経験をもとにお話ししてきました!
続けるコツは次の7つです!
- 毎日ちょっとでもブログを触る
- いろんなことに興味をもつ
- 本業からブログに活かせそうなことを探す
- ブログで得た知識・スキルを本業に活かす
- ブログで稼いでる姿をいつも思い浮かべる
- 興味があるものをブログ題材にする
- 自分の経験をブログ題材にする
ブログは続けていくことに意味があるひとつの事業だと私はおもっています。
続けていくうちにスキルも磨かれてくるので収益化もしやすくなっていきます。

「継続は力なり」この言葉を信じてお互い頑張っていきましょう!
それでは、また!!
コメント