本業で忙しい副業ブロガー必見!おすすめ読書ツール3選!

ブログの始め方
この記事は約14分で読めます。

読書したいけど、まとまった時間がとれない・・・

めんどくさがりでも使える読書ツールが知りたい!

読書がオススメってよく聞きますが、仕事が忙しくて時間が取れなかったり、そもそも読書が苦手な人って多いですよね!

けれど、現代に生きる私たちには素晴らしい相棒がいます!

それが「スマホ」です!

読書が苦手な人には、スマホを使った読書がオススメです!

私も普段の読書はスマホ一択ですね!

スマホはどこでも持ち歩くことができるから、通勤時間や寝る前などのちょっとしたスキマ時間に手軽に読書できて最高です!

そして読書ツールとしておすすめは次の3つです!

おすすめ読書ツール
  • Audible(オーディブル)
  • kindle(キンドル)
  • flier(フライヤー)

どれも私が普段から愛用しているツールです!

それぞれ使う場面が違うので、その点を踏まえてお話ししていきます!

この記事を読んで分かること
  • 読書ツールとしてこの3つがなぜおすすめなのか?
  • それぞれのツールの使い分け方
  1. Audible(オーディブル)
    1. オーディブルを使う場面
      1. 運転中に本を聞く
      2. 食事をしながら本を聞く
      3. 寝る前に本を聞く
    2. オーディブルに向いている本
    3. オーディブルに向かない本
    4. Audibleの料金
      1. 1冊聞けるコインが毎月もらえる
      2. 2022年1月27日より、12万以上の本が聴き放題になりました!
        1. 2022年1月27日以前に付与されていたコインはどうなる?
        2. 聴き放題以外の本はどうやって聴くの?
      3. 毎月1冊ボーナスタイトルが無料で聞ける
      4. 3ヶ月間の休会が、1年に1回つかえる
      5. オーディブルは、お試し利用ができる
  2. kindle(キンドル)
    1. 紙の本には無いkindleのメリット
      1. 本屋で探す手間と時間が短縮される
      2. 取り寄せ・入荷待ちを回避できる
      3. 注文したらすぐに読める
      4. 何冊もスマホひとつで持ち運べる
    2. kindleを使う場面
      1. じっくり本を読みたいとき
      2. テンポよく本を読みたいとき
      3. マーカーやメモを残して読みたいとき
    3. kindleの「マンガで分かる〇〇」はかなりオススメ!
    4. kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)なら、ある程度の本が無料で読める
    5. kindle unlimitedの料金
      1. kindle unlimitedも、お試し利用ができる
  3. flier(フライヤー)
    1. flierを使う場面
      1. 広く浅く知識が得たいとき
      2. 読みたい本を探すとき
      3. 前に読んだ本を想い返すとき
    2. 本の著者によるセミナー誘致もある
    3. flierの料金
      1. ゴールドプランがおすすめ
      2. 学生なら「学割ゴールドプラン」が利用可能

Audible(オーディブル)

オーディブルは、Amazonが提供する本を朗読してくれるサービスです!

本に書かれている内容をナレーターさんが読み上げてくれます!

アニメ化された小説とかだと、主人公の声優さんが読み上げてくれているものもあります!

オーディブルを使う場面

オーディブルは、活字で書かれているものを音声で聞けるところが最大の特長です!

この特長を活かせる次の場面でよく使っています!

オーディブルをつかう場面
  • 運転中に本を聞く
  • 家事をしながら本を聞く
  • 寝る前に本を聞く

運転中に本を聞く

わたしは地方の会社員勤めなので、通勤に車をつかっています。

通勤中の車の中でオーディブルを流しています!

読書をラジオ感覚でできるので、私としてはこの使い方が一番気に入っています!

片道30分、往復で1時間くらいを通勤時間で費やしているので、1週間でだいたい1冊聞けちゃいます!

毎日の通勤時間を有効に使えるのでオススメです!

食事をしながら本を聞く

食事中の読書にもオーディブルは最適です!

わたしは帰宅後の夕食時にオーディブルで本を聞いています!

両手が開放されたまま本を聞けるので、食事のジャマになりません!

手で本を汚してしまう心配もありません!

食事中のオーディブルもけっこうオススメです!

寝る前に本を聞く

ふとんに入ってもなかなか寝付けないことありますよね?

そんなときに私は、寝っ転がりながらオーディブルを聞いています!

目を閉じてても耳から情報が入ってくるので、寝る前の行動をジャマせずに本が聞けてなかなか便利です!

それに、人が話している声を聴いていると眠りに入りやすくなるので、意外にヒーリング効果もありますww

寝る前にオーディブルを使うときのポイントは「あ・・寝る」とおもったときにオーディブルを止めること。

止めずに寝ちゃうと、意識があった場面まで戻すのがちょっと面倒ですww

オーディブルに向いている本

実際にオーディブルで聞いてみて「朗読で聞く方がいいな!」と思える本があります!

次の系統の本はオーディブルに向いているとおもいます!

オーディブルに向いている本
  • 自己啓発系
  • ビジネス方法論系
  • ストーリー・物語系

この系統の本は、流し聞きしてても内容が頭に入りやすいので、朗読してくれるオーディブルととても相性が良いです!

また、

この系統の本はページ数も厚くなりがちなので、読むより聞く方がハードルが下がってちょうどいいですww

それに、

ビジネス方法論系の本は、やり方を教わっている感覚で本が聞けるのでオススメです!

オーディブルに向かない本

逆に、実際にオーディブルで聞いてみて「いまいち内容が入ってこないな~」と思う本があります。

次の系統の本はオーディブルには向かないとおもいます!

オーディブルに向かない本
  • データがメインの本
  • エッセイ本

この系統の本は、流し聞きしてると混乱してくるので、朗読として聞くのはあまり相性が良くないです!

経済本などデータがメインの本では挿入されている図や表が大事になってきますが、朗読だとそれが見えません!

音声で「図2のように・・・」なんて言われてもさっぱり分かりませんからねww

それに、

エッセイ本のように時系列が変わっていく本では、聞き流していると「ん?いまいつの場面??」って迷子になることがありますww

ですから、

こういった本は、聞くより読んだ方が頭に入りやすいです!

Audibleの料金

オーディブルの料金は、月額制です!

料金は、1,500円/月

だいたい本1冊分くらいの料金です!

1冊聞けるコインが毎月もらえる

オーディブルには、1冊の本と交換できるコインがあります!

コインは、毎月1枚ずつ付与されます!

月額料金はだいたい本1冊程度の金額なので、コインが付与されることで十分もとを取っています!

コインの有効期限は6ヵ月あるので、その月に読みたい本が無かったとしたら次月に繰り越すことができます!

2022年1月27日より、12万以上の本が聴き放題になりました!

2022年1月27日より、オーディブルでは、新作・ベストセラーを含む12万以上の本が聴き放題になります!

月額料金は変わりません!

聴き放題に移行後は、毎月のコイン支給は無くなります。

2022年1月27日以前に付与されていたコインはどうなる?

聴き放題に変わる前に付与されていたコインは、コイン発行後6か月間は使えます!

「聴き放題になったのにコイン使う必要ある?」とおもうかも知れませんが、たぶん予想するに聴き放題の対象外になっている作品を聴くときに使うとおもいます!

聴き放題以外の本はどうやって聴くの?

聴き放題の対象外となっている本は、定価の30%OFFで購入して聴くことができます。

有効期限の残っているコインでも購入可能です。

購入したオーディオブックは、退会後も聴くことができます!

毎月1冊ボーナスタイトルが無料で聞ける

オーディブルでは、毎月1冊ボーナスタイトルというものがあります!

ボーナスタイトルは、その月に決められた1冊の本をコインを使わずに無料で聞くことができます!

コイン以外に+1冊が聞けるので、なんだかお得に感じます!

3ヶ月間の休会が、1年に1回つかえる

「ちょっとオーディブルは休憩」とおもったときには、休会の手続きを取ることで3ヶ月間のお休みが
できます!

休会中は料金は発生しません!

コイン付与も休会中はありません!

ただ、休会中でもダウンロードしてある本の朗読は聞くことはできます!

注意点としては、前回の休会期間終了後から1年間は再度休会することができないということです!

1年以上間が空けば再度休会することができます!

自分の利用ペースに合わせて調整ができる面はけっこうありがたかったりします!

オーディブルは、お試し利用ができる

オーディブルを初めて利用する人は、30日間のお試し利用ができます!

どんな本が読み放題なのか、一度体験してから検討してみると良いでしょう!

kindle(キンドル)

キンドルは、Amazonが提供する電子書籍サービスです!

スマホやタブレットなど自分がよく使うデバイスで本を読むことができます!

紙の本には無いkindleのメリット

kindleは、紙の本に代わってスマホで本が読めることが最大の特長です!

スマホで本が読めるメリットとして、次の4つがあります!

kindleのメリット
  • 本屋で探す手間と時間が短縮される
  • 取り寄せ・入荷待ちを回避できる
  • 注文したらすぐに読める
  • 何冊もスマホひとつで持ち運べる

本屋で探す手間と時間が短縮される

わたしが気に入っているキンドルの特徴は、本を探す手間と時間が省けることです!

検索欄に本のタイトルを入れれば、読みたい本がすぐに見つかります!

購入手続きをすれば、すぐに本が読めるのはとても便利です!

取り寄せ・入荷待ちを回避できる

かなり前に発売された本を本屋で探すと「その本は取り寄せになります」ということが往々にしてあります(泣)

でも、キンドルならその心配がありません!

昔の本を気軽に探せるのも、何気にかなり便利です!

注文したらすぐに読める

Amazonや楽天で本を注文しても、届くまでに最低1日はかかります。

しかし、

kindleなら「読みたい!」と思って注文したその場から本を読むことができます!

興味をもったときに読むことが、本を読む習慣には大事だと私はおもっています!

「思い立ったが吉日」というように、読みたいと思ったときに読める便利さは最高です!

何冊もスマホひとつで持ち運べる

本を持ち運ぶのはかさばって大変です!

まして、何冊もとなると重たくてしょうがありません!

その点、kindleならスマホに何冊もストックしておけるので、持ち運びにとても便利です!

いつでもどこでも読みたいときに読める手軽さも、kindleの気に入っているところです!

kindleを使う場面

オーディブルは本を「聞く」のに対して、kindleは本を「読む」ことになります!

そのため、次の場面で私はkindleを使っています!

kindleをつかう場面
  • じっくり本を読みたいとき
  • テンポよく本を読みたいとき
  • マーカーやメモを残して読みたいとき

じっくり本を読みたいとき

kindleでは、紙の本のようにページをペラペラめくって本を読んでいきます!

オーディブルは朗読なので本の進行速度は常に一定ですが、kindleならじっくり読みたいところに時間をかけて本を読むことができます!

また、

ページをペラペラめくれるので、ページの行ったり来たりもしやすいです!

オーディブルだと、ちょっと戻りたいときにはかなり苦労しますからねww

本の内容をしっかり理解したいときには、私はkindleで読むようにしています!

テンポよく本を読みたいとき

さっきとは真逆ですけど、テンポよく本を読みたいときもkindleはオススメです!

オーディブルでも朗読スピードは調整できますが、あまり早くし過ぎると何を言っているのか分からなくなりますww

その点、目で読むkindleなら、さらっとそのページを見渡してパッパッとページをすっ飛ばしていくことができます!

ページ数が少ないものや情報量が少ないものを読み飛ばして読むときも、kindleはとても使いやすいです!

マーカーやメモを残して読みたいとき

kindleには、大事なポイントや気になったところをマーカーしたりメモしたりする機能があります!

ちょうど、本に書き込みするような感じです!

kindleは本がデータ化しているので、そうしたマーカーやメモを読み終えた後から探すのもしやすいです!

「あとで大事なところだけ読み返したい」という本をkindleにストックしておくだけでも、情報の蓄積量は相当なものになっていきます!

kindleの「マンガで分かる〇〇」はかなりオススメ!

Amazon公式サイトより引用

新しい知識を得ようとするときは、わたしはイラストがあるものをなるべく選びます!

とくにマンガは分かりやすさMAXですww

人物の表情などの描写からどんな場面か一目で理解できるし、話の掛け合いで理解がしやすくなるシーンがかなりあります!

マンガは「読む」ことしかできないので、そういった意味でもオーディブルには無いkindleならではのオススメポイントです!

いまは「マンガで分かる〇〇」系の本がかなり大量に出回ってくれているので、わたしの知識習得にかなり貢献してくれていますww

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)なら、ある程度の本が無料で読める

キンドルには、月額料金を払うことである程度の本が読み放題になるkindle unlimited(キンドル アンリミテッド)があります!

正直、新刊本や有名どころの本はなかなか読み放題になりませんが、それ以外に興味のあるものをつまみ食いすることには役立ちます!

kindle unlimitedの料金

キンドル アンリミテッドの料金は、月額制です!

料金は 980円/月

千円以下である程度の本が読み放題になっちゃうのはお得です!

kindle unlimitedも、お試し利用ができる

キンドル アンリミテッドを初めて利用する人は、30日間のお試し利用ができます!

どんな本が読み放題なのか、一度体験してから検討してみると良いでしょう!

flier(フライヤー)

flierは、ビジネス書が10分程度で読める本の要約サービスです!

要約された内容は出版元の許諾が得られたものだけなので、要約であってもその信頼性は極めて高いです!

蔵書は2,000冊を超えていて、毎日1冊ずつ要約が追加されています!

flierを使う場面

1冊10分程度で本の概略がわかるflierは、こんな場面で活躍します!

flierをつかう場面
  • 広く浅く知識を得たいとき
  • 読みたい本を探すとき
  • 前に読んだ本を想い返すとき

広く浅く知識が得たいとき

まだ知らない分野の入口に立つとき、flierはとても役立ちます!

その分野を知るために片っ端から本を読んでいると長い月日がかかります!

その点、要約なら1冊約10分でその本の知識が手に入ります!

同じ分野の要約を片っ端から読んでいってもそれほど時間はかかりません!

未知な分野の全体像をつかむのに、flierを使って時間短縮ができます!

読みたい本を探すとき

わたしは本を”タイトル買い”したくない人です!

気になるタイトルのものをflierで読んで一通りの内容を掴んでから、「本を購入するか決める」ことにも使っています!

flierの要約を読むことで、その本の要点を掴むことができます!

要約は本屋の立ち読みと違って、全体像も把握することができます!

要点を掴んでからその本を読み始めると、全体像をイメージしながら読み進められるので、初見で読むよりずっと内容が頭に入りやすいです!

前に読んだ本を想い返すとき

「この本ってどんなこと書いてあったっけ?」なんて気になったときに調べることにもflierが使えます!

一度読んだことがある本なので、要約を読み返せば本の内容が頭の中にフラッシュバックしてきます!

せっかく得た知識を霞ませないようにするとき、flierはその時間短縮になります!

本の著者によるセミナー誘致もある

flierを利用していると、定期的に本の著者によるセミナーへの誘致があります!

普段の生活ではお目見えすることができない著名な方のセミナーもあるので、機会があれば参加してみるのも良いでしょう!

セミナーは基本的にオンライン(ウェビナー形式)で開催されるので、参加しやすいです!

flierの料金

flierの料金プランは、次の3つがあります!

flierの料金プラン
  • 「フリープラン」
  • 「シルバープラン」
  • 「ゴールドプラン」

それぞれの料金の概要をまとめると、下の表になります!

料金プラン名料金読める要約の数
フリープラン0円/月無料版の
20冊程度
シルバープラン550円/月無料版の
20冊程度

有料版5冊
ゴールドプラン2,200円/月無制限
※価格は税込み

ゴールドプランがおすすめ

おすすめはflierのすべての要約が読み放題になるゴールドプランです!

せっかく手軽にビジネス書が読めるんですから、機能に制限が無いほうがいいです!

わたしもゴールドプランをつかっています!

ちなみに、

このブログのリンク先からお申し込みいただくと、
通常2,200円のゴールドプランが「1,980円の特別価格」で始められます!

flier特設ページから引用

さらに、7日間無料の特典も付いてきます!

公式サイトからでは申し込めないです!
【特別価格+7日間無料】
は下のリンクから

学生なら「学割ゴールドプラン」が利用可能

flier特設ページから引用

こちらも公式サイトからでは申込できないですが、学生ならゴールドプランを学割価格で利用できます!

月額2,200円がなんと60%OFFの「月額880円」で利用できちゃいます!

学生の特権が活かせるうちに利用してみましょう!

flierについては、こちらの記事でも詳しく書いています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました