わたしの「ブログタイトル」の決め方!

ブログの始め方
この記事は約7分で読めます。

ブログのタイトルってどうやって決めればいいの?

タイトルで気をつけることってあるのかな?

ブログ始めようとするとはじめにこんな悩み出ますよね!

わたしも初めてのブログを立ち上げたときに、ブログのタイトルをどうしようかムチャクチャ悩みましたww

同じように悩んだわたしが、どうやってブログのタイトルを決めているのかを今日はお話ししていきます!

タイトルに悩んでいる人の参考になれたら嬉しいです!!

この記事を読んで分かること

ブログタイトルの決め方

タイトル選びで気をつけること

タイトルを決めるときに気をつけていること

わたしがタイトルを決めるときに気をつけていることは、次の3つです。

タイトルで気をつけること
  • 簡潔で分かりやすいタイトルにする
  • ブログのテーマを表すものにする
  • オリジナリティがあるか最終チェックする

これはブログ全体のタイトルだけでなく記事タイトルでも同じことが言えます!

簡潔で分かりやすいタイトルにする

タイトルでまず大事なことは、簡潔明瞭であることだと私はおもいます!

まず最初に飛び込んでくるのがタイトルなので、タイトルが分かりやすいかどうかが命運を決めると言っても過言ではないとおもいます!

タイトルが長ったらしくダラダラと書かれていたら、誰でも見る気は無くなるとおもいます!

逆に、短くて分かりやすければ興味を引いてもらいやすくなります!

タイトルはあくまで最初の掴みなので、とりあえず目を止めてもらえるようにすることが大事だとおもいます!

簡潔で分かりやすいタイトルにしておけば、読んでくれる読者の頭にも残りやすいです!

タイトルの文字数は30字~40字が最適と言われているので、タイトルを決める際のひとつの目安にしています。

簡潔で分かりやすいタイトルにするポイント

簡潔で分かりやすいタイトルにするためには、次の5つのポイントを抑えるようにしています。

タイトル構成のポイント
  1. メインテーマを絞る
  2. シンプルな表現にする
  3. キーワードを先頭に持ってくる
  4. 語順を考慮する
  5. 複数のキーワードを入れない

記事のメインテーマを絞ることで、タイトルに入れて狙うキーワードが明確になります。

狙うキーワードを明確にしたら、それが直球で伝わるようなシンプルな表現を目指します。
シンプルな表現を用いることで、読者がすぐにタイトルの意味を理解することにもつながります。

タイトルの最初に狙うキーワードを持ってくることで、タイトルの重視度を高めることも意識します。

狙うキーワードをタイトルの中心とするために適切な語順を考慮することも大切です。

タイトルに含まれるキーワードが複数になってしまう場合はメインテーマがぼやけてしまうので、不要なキーワードを削除して狙うキーワードを強調することも意識しています。

簡潔にするために、とにかく削る

タイトルに必要な情報だけを含めることで、長すぎるタイトルを避けることができます。
また、簡潔な表現を用いることでタイトルの長さをより短くすることができます。

特に意識して削るものは次の3つです。

  • 冗長なフレーズの削除
  • 抽象的な表現の削除
  • 不要な単語の削除

とはいえ、最初から簡潔な言葉がおもいつくことはほとんどありませんww

たいがい初めに思いつく言葉って長くなりがちです!

そんなときは一旦思いついた言葉を書き出してみます。

その書き出した中から

「この言葉無くてもいいな」
「この表現いらないな」

というものを削っていきます!

それから、残った言葉だけで意味が伝わるように並べていきます!

そうすると、簡潔なタイトルがつくりやすくなります!

ブログのテーマを表すものにする

タイトルでブログの全体像(テーマ)を表すことがベストだとおもいます!

ブログの全体像(テーマ)
  • 何について書かれているのか?
  • 誰に向けて書かれているのか?

これを短く分かりやすい言葉にすることが大事だとおもいます!

タイトルを見ただけで誰に向けて何を書いているのかが分かれば、その先に進んでくれる可能性は高くなります!

初めて訪れた読者の人に

「このブログってどんなことを書いているの?」

ということが分かってもらえれば、

「ほかにはどんな記事があるのかな?」

と、他の記事を探してもらいやすくなるとおもいます!

テーマを絞っておくほうがSEO対策しやすい

これは私の肌感覚ではありますが、テーマを絞っておいたほうがSEO対策はしやすいです!

サーチコンソールで検索されるキーワードを見ていても、ほかの記事と関連性が薄い記事はなかなか検索結果にすら表示されてきません!

逆に、網羅的に関連記事があるものは、上位表示されやすい傾向があります!

ある記事を検索上位にあげたいときには、その記事関連の記事を書いたりもします!

ブログで書くテーマを絞っておくと、関連性の高い記事がつくりやすいのでSEO対策はしやすいとおもいます!

オリジナリティがあるか最終チェックする

検索で読者が記事に辿り着いてもらうためには、タイトルにオリジナリティが必要です。

オリジナリティのあるタイトルかどうか、以下のポイントをチェックしていきます。

オリジナリティのチェックポイント
  • 記事のテーマとの関連性: 記事のテーマとタイトルの関連性を確認し、独自のアプローチがとられているかどうか確認します。
  • キャッチーさ: タイトルが目を引くことができるかどうか確認します。
  • 読みやすさ: タイトルが読みやすいかどうか確認します。
  • 伝わりやすさ: タイトルが伝わりやすいかどうか確認します。

これらのポイントを確認し見て違和感がなければ、タイトル決めはほぼ完了していると言えます。

ほかに同じようなタイトルが無いかチェックする

タイトルがあらかた決まってきたら、ほかに同じようなタイトルでブログやっている人がいないかチェックをします!

タイトルに含まれるいくつかのキーワードでGoogle検索してみて、モロ被りしているタイトルが無いかをチェックしていきます!

せっかく決めたタイトルがモロ被りしてたらたまりませんからねww

タイトルが被ってしまうと、先に運営している人の二番煎じ化してしまって、SEO的にも集客的にも不利に働きます!

もし同じようなタイトルがあった場合

もしモロ被りしているものがあった場合、やむなくタイトルを考えなおします!

考えなおしたタイトルができたら、再度Google検索でモロ被りしていないかチェックします!

同じようなタイトルが無ければそれでようやくタイトル決定です!

まとめ

今日はわたしのブログタイトルの決め方についてお話ししてきました。

わたしがタイトルを決めるときに気をつけていることは、次の3つです。

タイトルで気をつけること
  • 簡潔で分かりやすいタイトルにする
  • ブログのテーマを表すものにする
  • オリジナリティがあるか最終チェックする

簡潔で分かりやすいタイトルにするためには、次の5つのポイントを抑えるようにしています。

タイトル構成のポイント
  1. メインテーマを絞る
  2. シンプルな表現にする
  3. キーワードを先頭に持ってくる
  4. 語順を考慮する
  5. 複数のキーワードを入れない

タイトルでブログの全体像(テーマ)を表すことがベストだとおもいます!

ブログの全体像(テーマ)
  • 何について書かれているのか?
  • 誰に向けて書かれているのか?

これを短く分かりやすい言葉にすることが大事だとおもいます!

オリジナリティのあるタイトルかどうかは、以下のポイントをチェックしていきます。

オリジナリティのチェックポイント
  • 記事のテーマとの関連性: 記事のテーマとタイトルの関連性を確認し、独自のアプローチがとられているかどうか確認します。
  • キャッチーさ: タイトルが目を引くことができるかどうか確認します。
  • 読みやすさ: タイトルが読みやすいかどうか確認します。
  • 伝わりやすさ: タイトルが伝わりやすいかどうか確認します。

これらのポイントを確認し見て違和感がなければ、タイトル決めはほぼ完了していると言えます。

ブログタイトルに悩まれている人の参考になれたらうれしいです。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました