異業種からの転職が多い業界のひとつがIT業界です。
IT業界は近年、目覚ましい成長を遂げており、それに伴い人材不足が深刻化しています。
そんなIT業界への転職の足掛かりとなるのがIT系スクールです。
実践的なスキルを学びたいと考えている方におすすめなのが「CodeCamp(コードキャンプ)」です。
CodeCampは、未経験者でも安心して学べるカリキュラムと、現役エンジニア・Webデザイナーによるマンツーマン指導に定評があります。
効率よくスキルを身につけ、転職や副業、フリーランスとしての活躍を目指せます。
今日はこの「CodeCamp」について利用者の口コミを赤裸々に紹介していきます!
「CodeCamp」の特徴

CodeCampは、未経験者でも安心して学べるオンライン完結のプログラミング・Webデザインスクールです。
マンツーマン指導が特徴で、現役エンジニアやWebデザイナーが直接指導を行います。
CodeCampの主な特徴
「CodeCamp」の口コミ・評判

公式サイトには実際に利用された人の声が掲載されています。
ネットやSNSだと「本当に利用している人の声なの?」と疑っちゃいますが、公式サイトの口コミならリアルな声を見ることができます!
プランが自分にあっていると思いました。候補は正直たくさんあったのですが「スクール選びに失敗したくない」という思いが強かったんです。 ブログメディアはたくさん読んで参考にしましたね。
公式サイトより引用
他のスクールの卒業生で「スキルが身につかないので他のスクールに入り直した」という人もいて、正直自分はそうはなりたくないなと思っていました。
CodeCampは受講生の満足度が高いですし、朝から23時40分までレッスンがあるのも魅力でした。
加えて金額面でも2ヶ月で20万円程度というのは安いのかなと思ったのが決め手です。
※山本さんが受講されたのはWebデザインコース(旧デザインマスターコース)です。
キャリアについての相談をすることが多かったですね。 レッスン講師の方の経歴や、どのように働かれているのかを聞くだけでも、今後の自分のキャリアを決めていく上での参考になりますし、気付きがあるのでおすすめの時間の使い方です。 私は学習終了後にWebデザイナーとして活動していく為に、履歴書や職務経歴書の添削や面接対策の相談もしていました。少し就活から離れている世代だと、いざ仕事探しをはじめるとなった際に二の足を踏んでしまうこともあるので、仕事を探すにあたっての情報収集・準備を進めるのも一つの手段かなと思います。
公式サイトより引用
実は、プログラミングを学びたい気持ちと同じくらい「海外に行きたい!」という気持ちもあり、海外移住・海外転職も考えていました。実際に海外企業への転職活動をして内定も頂いていたのですが、やはりITへの関心が捨てきれず内定を全て断り、キャリアブレイクしながらプログラミングを勉強しようと決意しました。
次に、「どうやってプログラミングを勉強しようか」と考えネットで調べた時に、オンライン上で学べるスクールがあるということを知りましたね。オンラインでの学習であれば日本国内に居なくても勉強できると考え、「海外に行きたい」という私の希望も叶えられるのではないかと検討していった結果、CodeCampの他数社に絞られていきました。最終的に、料金やサービスの観点からCodeCampに決めました。スクールを決めた辺りからは、受講料も振り込んだしやるぞ!という気持ちでした。
私の場合、就職せずに貯金を切り崩しながら海外滞在費用等を捻出しなければならなかったのでスクールに掛けられる予算は約30万円程度でした。そのため、もちろん料金も決め手にはなりましたが、それ以外にも海外在住で本当に学習に支障がないか、3〜4ヶ月間の学習期間で学べるカリキュラムであるか、など自分の望む学習スタイルに受講条件がマッチするスクールを探していました。
公式サイトより引用
新卒で就職し、グルメ情報サイトを運営する企業でWebディレクターとして1年半程働きました。当時デザイナーやエンジニアが周りにいたので、自分の手を動かして何かを作る仕事を近くで見て、私自身もやってみたいなと感じたんです。
ただ1年ほど前に持病が悪化してしまい、休職して様子を見ていたのですが、体調回復を優先しようと決めて、退職して東京から故郷の青森に戻りました。
体調が安定してきたタイミングで、改めてエンジニアを目指そうとプログラミング学習を始めました。最初は独学でプログラミングアプリや書籍を使って学習を進めていたんです。
理解が進んだタイミングで、実際のWebサイトを使ってコードの模写にチャレンジしました。その時は一通りできたのですが、コードの書き方が本当にこれで合っているのか、自分で判断ができず不安が残って。このまま自分流で進めていくと、転職するか、フリーランスで働くとしても、心配だなと感じました。
そこで、きちんと添削が受けられる環境で学び直そうと思い、独学からスクールでの学習に切り替え、CodeCampのプログラミングコース(旧Webデザインコース)を受講することに決めました。
公式サイトより引用
初めは自分で調べながら独学で進めていましたのですが、「これであっているのかな?」と調べた結果が正しいのか不安を感じました。
次第に、独学で進めるよりもプロである講師から直接学んだ方が上達は早いのではないかと思うようになりました。CodeCampの講師は全員現役のデザイナー・プログラマーなので安心してスキルを伸ばせそう!と思い、CodeCampでの学習を開始しました。
公式サイトより引用
受講前はプログラミングというものに苦手意識というか、文系の自分にはできないものという先入観がありました。ただ、実際にCodeCampを利用してみると、自分にも出来るという経験を得られました。課題が思った以上に苦労しましたが、実際に手を動かすことで理解が深まるので、かなり実践的な力が身につくカリキュラムになっているのではないでしょうか。そして何よりも、オンラインでのマンツーマンレッスンが素晴らしかったです!疑問点は自分が理解できるまで講師の方に質問することができますし、課題でつまずいている時も、解答を提示するのではなく自分で解決するためのヒントを提示してくれました。オンラインとはいっても、数回受講すれば自分にあった講師の方が見つかりますし、講師の方と自分のスケジュールがあうタイミングでレッスンを予約するので、途中でくじけそうになった時でも、頑張らなければという気持ちになれました。 独学でプログラミングを学ぶよりも圧倒的に効率がよく、基礎から応用までを密に学ぶことができると思います。そして何より楽しくプログラミングを学ぶことができました。
公式サイトより引用
「CodeCamp」の料金

CodeCampでは、目的や学習スタイルに合わせて複数の料金プランを用意しています。
プログラミング
【コース】 | 【プラン】 | 【料金(税込)】 | 【分割払い(月々・24回)】 | 【キャリアアップ助成対象】 |
---|---|---|---|---|
プログラミングコース Javaマスターコース Rubyマスターコース | 6ヶ月プラン | 363,000円 | 17,300円/月 | – |
4ヶ月プラン | 308,000円 | 14,600円/月 | – | |
2ヶ月プラン | 198,000円 | 9,400円/月 | – | |
エンジニア転職コース | – | 594,000円 | 28,300円/月 | 〇 |
Webサイト制作コース | 40回レッスン | 275,000円 | 13,100円/月 | – |
25回レッスン | 198,000円 | 9,400円/月 | – | |
Webサイト制作コース+転職支援オプション | – | 352,000円 | 16,700円/月 | 〇 |
※詳細な料金は公式サイトでご確認ください。
Webデザイン
【コース】 | 【プラン】 | 【料金(税込)】 | 【分割払い(月々・24回)】 | 【キャリアアップ助成対象】 |
---|---|---|---|---|
Webデザイナー転職コース | – | 528,000円 | 25,100円/月 | 〇 |
Webデザインコース | 40回レッスン | 308,000円 | 14,600円/月 | – |
20回レッスン | 198,000円 | 9,400円/月 | – | |
初めてのWebデザイン副業コース | – | 132,000円 | 6,200円/月 | – |
※詳細な料金は公式サイトでご確認ください。
プログラミング&Webデザイン
【コース】 | 【プラン】 | 【料金(税込)】 | 【分割払い(月々・24回)】 | 【キャリアアップ助成対象】 |
---|---|---|---|---|
オーダーメイドコース | 60回レッスン | 528,000円 | 25,100円/月 | – |
40回レッスン | 418,000円 | 19,900円/月 | – | |
20回レッスン | 308,000円 | 14,600円/月 | – |
※詳細な料金は公式サイトでご確認ください。
充実した学習サポート

CodeCampが多くの受講生に選ばれる理由は、マンツーマン指導の質の高さと学習の柔軟性にあります。
こんな人におすすめ

CodeCampは、以下のような人に特におすすめのスクールです。
よくある質問

よくある質問について公式サイトに掲載されていたので一部抜粋して紹介しておきます。
- QCodeCampはなぜマンツーマンレッスンなのですか?
- A
プログラミングやWebデザインの習得には、つまづくポイントや理解しづらい部分が個々人によって大きく異なります。また、実際に自分で考えてプログラミングできるようになるためには、自分が作成したコードを他者に見てもらい、フィードバックを受けて、それを元に修正を加えるという作業を何度も繰り返す必要があります。 既存の集合研修型の講義では、均一的な指導内容のインプットは可能ですが、個々人の理解度に合わせた指導内容の調整や、実際に書いたコードに対する添削を適宜行うことは困難です。言われた通りにコードを書き、答えを追い求める成果物を作成するだけであれば、集合研修型でも十分に対応できます。しかし、実践的なスキルの習得には現役エンジニアからのマンツーマン指導が不可欠だと考えているため、CodeCampではマンツーマンレッスンを実施しています。
- QCodeCampはどのような方が受講していますか。
- A
CodeCampの受講生は、さまざまなバックグラウンドを持つ方々で、バラエティに富んでいます。受講生の比率は、学生が2割、社会人が8割です。 エンジニアやWebデザイナーとしての就職・転職を目指して学んでいる方もいれば、子育てと仕事を両立させるために学ばれている方、IT企業に勤務している方、また、非IT企業に勤めている方など、多岐にわたる方々が受講しています。 「エンジニアとしてキャリアを積む」というよりは、「既存の業務にプログラミングを活かしたい」「エンジニアとのコミュニケーションを円滑にするためにプログラミングを理解したい」「自宅でできる副業を身につけたい」といった目的で学ばれている方もいます。また、将来的にWEBサービスで起業を考えて、プログラミングを学んでいる方もいらっしゃいます。
- Q未経験でもプログラミングやWebデザインを習得することはできますか?
- A
CodeCampでは、未経験の方でもプログラミングやWebデザインを習得できるよう、オリジナルのカリキュラムをご用意しています。学習経験がなくても、プログラミングを学びたいという意欲をお持ちの方の受講は大歓迎です。 もちろん、レッスンを担当する講師は、未経験者のプログラミング学習/Webデザイン学習を支援した経験が豊富な方々ばかりですので、安心してCodeCampで学習を始めていただけます。
- Qレッスンを受ける上で、準備すべきものはありますか。
- A
レッスンはGoogleのビデオ通話アプリ「Google Meet」を利用して行いますので、Googleアカウントの登録とGoogle Meetのインストールが必要になります。 また、ビデオ通話を行う上で、WEBカメラ、ヘッドセットなども必要になる場合もありますが、カメラ、マイク内蔵型のパソコンも多くございます。 レッスンはカメラがOFFでもご受講いただけます。
- Q他のプログラミングスクールとの違いはなんですか?
- A
コードキャンプは、日本初のオンライン・マンツーマンで学べるプログラミングスクールです。10年以上の運営実績を誇り、これまでに5万人以上の受講生がスキルアップを果たし、IT業界で活躍しています。この実績を活かし、未経験者でも安心して学べるよう、マンツーマンレッスンを中心に、学習メンターやAIチャットボットなど、さまざまなサポートを提供しています。
登録は無料なので無料カウンセリングで質問しましょう。
まずは「無料カウンセリング」から始めてみる

利用しようか迷っている人は、公式サイトのフォームからオンライン無料カウンセリングを申込むことができます。
希望する日時を選んで、名前やメールアドレス等を入力するだけなので簡単です。
まずはオンライン無料カウンセリングで自分に合っているか確認してから始めてみましょう。
コメント