EWWW Image Optimizerで画像をWebP化!表示速度の変化も紹介!

ブログの始め方
この記事は約3分で読めます。

GoogleがコアウェブバイタルをSEO対策の重要な指標としてから、サイト表示速度の重要性はますます高まってきています。

表示速度に大きく影響を与える要因のひとつに画像があります。

以前は画像といえばPNGやJPGが主流でしたが、最近はWebP形式が主流になりつつあります。

WebP(ウェッピー)は、Googleが開発した表示高速化を目的として作られた新しい画像フォーマットです。
出始めの頃は対応するブラウザが少なかったですが最近はIE以外は対応となり、ほぼすべてのブラウザで表示できるようになりました。

そこで今日は、画像系プラグインの代表格といえる「EWWW Image Optimizer」を使用して、WebP化したら表示速度がどのくらい変わったのかを紹介していきます。

WebP化する前(JPG形式)の表示速度

ベンチマークとするWebP化する前(JPG形式)の表示速度は下の通りです。

EWWW Image Optimizerをインストール

このプラグインをまだ入れていない人のために、インストール方法から紹介していきます。

『EWWW Image Optimizer』は、記事にアップする画像データを圧縮してくれるプラグインです。
新規にアップする画像はもちろん、既存の画像も圧縮してくれます。
画像のメタ情報(撮影場所などの情報)も消してくれる便利なプラグインです。

まずはWordPressの左側メニューから
①『プラグイン』
②『新規追加』
の順にクリックします。

切り替わった画面右上の『プラグインの検索』のところで検索できます。

次に、
『EWWW Image Optimizer』と検索して「今すぐインストール」をクリックします。

「有効化」に表示が変わったら
「有効化」をクリックして、プラグインを有効化します⇩

EWWW Image OptimizerでWebPへ変換

EWWW Image Optimizerを使って画像をWebP化していきます。

左側メニューの
①『設定』
②『EWWW Image Optimizer』
の順にクリックします。

『基本』タブメニューが開き、下にスクロールして『WebP変換』にチェックを入れます。

右下に『WEBP』と出ていればそのままWebPへ変換できます。

WebPへ変換したら、一番下の『変更を保存』を忘れずにクリックします。

これで画像のWebP化は完了です。

WebP後の表示速度

WebP変換後の表示速度の変化は下の通りです。

約4ポイントほどスコアが上昇しました。

正直もう少し上がってくれることを期待していたので「こんなもんか」といった感じでした。
それでも表示速度改善には役立っているので、やらないよりはやった方がいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました