動画クリエイタースクール「MOOCRES」評判調査!利用者の口コミを赤裸々に紹介!

未経験からIT業界
この記事は約8分で読めます。

動画編集スキルを身につけて副業を始めたい

未経験から動画クリエイターに挑戦してみたい

そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、「MOOCRES(ムークリ)」です。

実は今、YouTubeやSNS動画、Web広告の需要が急増しており、高単価で稼げる「アニメーション動画制作」のスキルが注目されています。
MOOCRESなら、現役クリエイターの指導のもと、未経験からでも副業案件の獲得までしっかりサポートしてもらえるんです。

今日はこの「MOOCRES(ムークリ)」について利用者の口コミを赤裸々に紹介していきます!

「MOOCRES(ムークリ)」の特徴

MOOCRESの魅力は、何といっても「実践重視の学習スタイル」「サポートの手厚さ」です。
未経験者がプロとして活躍するため、次のような仕組みが整っています。

  • 対面・オンラインの両方に対応。講義はすべて録画されており、復習もしやすい
  • After Effectsを中心とした高単価なアニメーション動画スキルを習得できる、超実践的なカリキュラム
  • 1〜6名の少人数制クラスで、現役プロ講師による丁寧な指導
  • 受講中に副業案件の受注が保証されており、実際の納品まで講師がサポート
  • 卒業後も講師に無制限で質問が可能。案件の相談や進行アドバイスも受けられる

「MOOCRES(ムークリ)」の口コミ・評判

公式サイトには実際に利用された人の声が掲載されています。

ネットやSNSだと「本当に利用している人の声なの?」と疑っちゃいますが、公式サイトの口コミならリアルな声を見ることができます!

僕がムークリを選んだ理由は本当にひとつしかなくて、実践的なカリキュラムだと確信できたことですね。
ツールの操作方法だけじゃなくて、実際のWebCMを題材にして、その中で使われているスキルを一つずつ抽出して習得できることを個別相談会で教えていただきました。
「とにかく実践形式で学べる」っていうところが一番の決め手になりましたね!

公式サイトより引用

電車に乗っていて広告を見ていると、「After Effectsを使っているよね」という映像が結構あるんです。
それを見たときに「自分もこれ作れるじゃん」と思って、見よう見まねで作ってみたりしています。
電車以外にも、道端でよく見かける映像ってAfter Effectsを使っていることが多いんです。
そういう実際に世の中に出ている映像を作れるようになったのは、スキルが付いたなと実感するポイントですし、入学してよかったと思うところです!

公式サイトより引用

リアルタイムで先生から直接教えてもらえるのは本当によかったです。
実際にソフトをいじっていく中で少しずつ分からないことは減ってくるものの、学びたての頃って、ちょっとミスするとどう修復したらいいか分からないことがよく起きます。

本当に小さなミスや疑問でも、先生が近くにいてくれるとその場で解決できるんですよね!
そして、授業回数を重ねてレベルの高い質問をしたときには、自分が欲しい情報が明確に伝わって、即座にその解決の糸口を提案してくれます。
リアルタイムで授業を受けられることは、他の動画編集スクールにはないムークリの一番の特徴かつ、おすすめしたいポイントですね。

公式サイトより引用

「友人の結婚式動画を作ったことが動画の勉強をしたいと思ったきっかけです。
私が作った動画を友人に見せたらもの凄く喜んでくれたんですね。
それがすごくうれしくて、自分の技術で何かを作りそれで人から感謝してもらうという素晴らしさに気づきました。
同時にこれからは個人のスキルで活躍していく時代とも感じていたので「動画を本格的に勉強しよう」という想いに至りました。
そんなところでTwitterでムークリの存在を知り応募しました。

公式サイトより引用

私は2期生として参加したんですが、そういう新しいコンセプトで運営している、そして勢いがあるところに行きたかったです。
もちろん大手ならではの実績とかが心強く感じるかもしれないけど、それよりも少人数でみっちり教えてもらいたかったです。
少人数で密着型指導というのが自分にとって決め手となりました。

公式サイトより引用

講師が動画制作業界の第一線で活躍されているところですね。
そこはすごく頼りになると思いました。

確かに安くはない金額だとは思ったけど、自分が動画制作スキルを身につければ確実にペイできると思ったし、実際にムークリ側からも数件お仕事を紹介してもらって、どんどん学費を返していけました。

公式サイトより引用

動画クリエイターのリアルの仕事を体験できることはもちろん、先生のサポートもありながら報酬もきちんといただけるというのは、他にはない価値でしたね。
本当に動画制作を学びなから、報酬を得る力がつく環境だなと感じます。

公式サイトより引用

仕事中に暇な時間があった時に検索をしたのがキッカケです。 動画を本格的に学びたいと思っていて「動画スクール」で検索すると出てきて、直感的にここいいなと思って入学を決心しました。

元々ダンスのバックで使う映像とか友達が歌っているところを撮影して編集したりとかを趣味でやっていました。 もっとクオリティを高くやっていきたいなと思ったのがキッカケです。

公式サイトより引用

元々モノを作ることが好きなのですが、独学だと中々極められないじゃないですか。 実際に習ったときに「こんなこともできるんだ」とか「アニメーションってこう作るんだ」とか新しい発見が多すぎるし自分で実際作れるのがすごい楽しいです。

公式サイトより引用

「MOOCRES(ムークリ)」の料金

MOOCRESでは、学び方や目的に合わせた3つのプランが用意されています。

プラン名内容料金(税込)期間
クラスプラン少人数クラスで副業・フリーランスを目指す方向け374,000円4ヶ月
マンツーマンプラン講師と1対1でじっくり学びたい方向け594,000円4ヶ月
ゼロイチプラン編集技術だけに特化した短期集中型297,000円3ヶ月

それぞれのプラン詳細については、公式サイトで確認してみてください。

このスクールが選ばれる理由

数ある動画編集スクールの中でも、MOOCRESが選ばれるのには確かな理由があります。
特に「実務経験が積める環境」と「未経験者に優しい設計」が支持されています。

  • 生徒の約90%が未経験からのスタート。初めてでも安心して質問しやすい雰囲気
  • 過去の実案件を教材として使い、実務に直結したスキルを習得
  • 授業録画のアーカイブ、チャットでの質問対応、講師による課題添削など、挫折しにくい学習環境
  • 卒業後もテックアカデミーや提携企業からの案件紹介あり

こんな人におすすめ

MOOCRESは、ただ学ぶだけのスクールではなく「実際に稼げる力をつけたい人」にぴったりです。

特に以下のような方に特におすすめです。

  • 副業やフリーランスとして収入を得たい方
  • 高単価なアニメーション動画制作スキルを身につけたい方
  • 動画編集未経験でも、プロを目指して学びたい方
  • 忙しくても、柔軟に学べる環境を求めている方

よくある質問

よくある質問について公式サイトに掲載されていたので一部抜粋して紹介しておきます。

Q
授業の日時はいつですか?
A

オフライン授業
東京、大阪:毎週土曜日 or 日曜日 (19時~21時)

オンライン授業 (zoom)
東京、大阪:毎週水曜日 or 木曜日 (20時~22時)

※授業は、毎週平日+週末サイクルでオンライン・オフライン共に同じ内容を実施致します。 ※上記は過去開校クラスで最も多く授業が開催された曜日、時間帯を掲載しております。クラス開校期によって、授業の曜日や時間帯は変動する可能性がございます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。 ※スクール生が授業への参加しやすいよう週に1つのテーマを2回行っています。

Q
パソコンなど準備物は必要ですか?
A

●動画制作用のPC
・レンタルPCをご用意しております。(実質無料で貸出可能です。レンタルをご希望の場合は個別相談会でご相談ください)
※貸出時・返却時の送料はお客様にてご負担いただきます
※発送までにお時間要しますので、お申込み日から2週間後以降に開催されるクラスを選択ください。
※ご入金確認後、順次発送準備をいたします。発送まで10日ほどかかる場合がございます。

●Adobe Creative Cloudの加入
のご準備をお願いいたします。MOOCRESではお勧めのPCやAdobe Creative Cloudの加入方法についてもご案内しております。(優待割引プランをご案内します。)

Q
すでにパソコンを持っているのですがスペックはどれぐらいがいいですか?
A

目安としましては…

CPU 2.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ以上 メモリ 16GB以上 グラフィックカード付き ※様々な種類がございますのでご相談ください。

Q
大手専門学校との違いは何ですか?
A

MOOCRESでは専門学校の講義とは違い「より実践的」な動画編集を学んでいただきます。
初日から編集ソフトを使って動画に触れていただき、卒業後にはプロのクリエイターとして仕事をこなしていく力を身に着けていただきます。
実際に合った過去の案件を制作したりしますので、非常に実務的な能力が養われます。

さらに気になることがあれば、
登録は無料なので無料カウンセリングで質問しましょう。

まずは「無料カウンセリング」から始めてみる

利用しようか迷っている人は、公式サイトのフォームからオンライン無料カウンセリングを申込むことができます。

希望する日時を選んで、名前やメールアドレス等を入力するだけなので簡単です。

まずは無料カウンセリングで自分に合っているか確認してから始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました