
WordPressテーマの設定したけど、すぐに記事を書き始めていいの?

設定しておいた方がいいことってあるの?
そんなふうにおもっている方もいるとおもいます!
WordPressテーマの設定が終わったら、
最低限やっておくべき設定がありますので、
そちらを紹介していきます!
わたしはWordPressテーマを『Cocoon』を使ってますし、
この記事まで来られてる方も『Cocoon』を入れていただいていると思うので、
『Cocoon』での設定についてお話ししていきます!
初めに最低限やっておくべき記事作成の設定は、
下の7つです⇩
- サイト名・キャッチフレーズ、ニックネームの変更
- サイドバーのメタ情報タグの削除
- 投稿ページ・固定ページのサンプル削除
- パーマリンクの設定
- スキンの設定
- スタイルを表示されるようにする設定
- サイト解析で管理者を外す
記事が作成しやすくなったり、
ブログへのアクセスに関わることでもあるので、
最低限、この設定だけはやっておいた方がいいです!
今回も、図解で分かりやすく解説していきます!
WordPress立ち上げ後にやるべき設定
設定のやり方手順
サイト名・キャッチフレーズ、ニックネームの変更
サイト名は「ブログのタイトル名」
キャッチフレーズは「サブタイトル名」
と考えておけばOKです!
ニックネームは、ブログで公開される「作者名」
と思ってもらえればOKです!
キャッチコピーは、特につけてなくても大丈夫なんですが、
WordPressをインストールしたときに「勝手に入っている」から、
不要なら消しといたほうが良いです!
また、
ニックネームは、なにも設定せずにいると
「ユーザー名(ログインするときのIDになるもの)」
になっているので危険です!
ニックネームは、必ず変えておきましょう!
サイト名・キャッチフレーズの変更手順
まずは、
WordPressの左側メニューにある「設定」にカーソルをもっていきます!
次に
「一般」をクリックします⇩

「サイトのタイトル」の欄に、
自分で決めたブログのタイトル名を入力します⇩

「サイトのタイトル」は、
ブログのトップページに表示されます⇩

つづいて、
「キャッチフレーズ」の欄に、
自分の決めたキャッチフレーズ(サブタイトル)を入力します!
キャッチフレーズが不要なら、
もともと入っているキャッチフレーズを削除して、空欄にしましょう⇩

「キャッチフレーズ」は、
ブログのトップページに表示されます⇩

最後に、
一番下にある「変更を保存」をクリックします⇩

「変更を保存」をクリックしておかないと、
せっかく変更しても、
変更が反映されません!!
設定を変更したら「変更を保存」をクリックすることを忘れずに!!
ニックネームを変更する手順
つづいて、ニックネームを変更しにいきます!
まずは、
WordPress左側メニューの「ユーザー」に
カーソルをもっていきます!
次に、
「プロフィール」をクリックします⇩

画面が切り替わったら、
下へスクロール(移動)していきます⇩

「ニックネーム(必須)」の欄に、
ネット上に公開されても問題ない名前を入力します!
つづいて、
「ブログ上の表示名」の欄のところで、
先ほど入力した「ニックネームを選択」をします⇩

「プロフィールを更新」をクリックします⇩

サイドバーのメタ情報タグの削除
メタ情報とは、管理メニューなどの情報のことです!
サイドバーにメタ情報があると、見ず知らずの人に管理メニューをのぞき見される恐れがあるので、
初めのうちに削除しておいたほうが無難です!
サイドバーのメタ情報タグの削除方法
まずは、
WordPressの左側メニューの「外観」にカーソルをもっていきます!
次に、
「ウィジェット」をクリックします⇩

切り替わった画面の右側にあるリストの中の、
「サイドバースクロール追従」をクリックします⇩

すると、
隠されてたメニュー項目が開かれますので、
そのメニュー項目の中の
「メタ情報」をクリックします⇩

すると、
メタ情報の項目が開かれるので、
「削除」をクリックして、削除します⇩

「外観」⇨「ウィジェット」の変更は、
「変更を保存」ってボタン無いけど変更は反映されるので安心してください!
投稿ページ・固定ページのサンプル削除
WordPressをインストールすると、
最初から「投稿ページ」と「固定ページ」にサンプル記事が既につくられています!
サンプル記事がつくられてても、
これから書いていくブログには何のメリットもないので、
忘れないうちに、さっさと削除しちゃいましょう!
投稿ページのサンプル削除方法
まずは、
WordPress左側メニューの「投稿」をクリックします!
次に、
画面が切り替わって現れた
「Hello world」というタイトルのサンプル記事にカーソルをもっていきます⇩

カーソルをもっていくと現れるメニューの中の、
「ゴミ箱へ移動」をクリックします⇩

これで、
投稿ページのサンプル記事は、削除が完了しました!
固定ページのサンプル削除方法
つづいて、
固定ページのサンプルを削除しにいきます!
まずは、
WordPress左側メニューの「固定ページ」にカーソルをもっていきます!
次に、
画面が切り替わって現れた、
「サンプルページ」というタイトルの記事にカーソルをもっていきます!
そして、
同じように「ゴミ箱へ移動」をクリックして、記事を削除します⇩

固定ページに既にある『プライバシーポリシー』は、公開しておく
『プライバシーポリシー』とは、さっくり言うと「このサイトで得た情報は悪用しませんよ」って宣言している文章のことです!
出来てる文章をそのまま公開しても問題ないので、そのまま公開しちゃいましょう!
特に
これからGoogleアドセンスで稼ごうとしている人は「プライバシーポリシー」は必須なので、
忘れる前にさっさと公開しておきましょう!
「プライバシーポリシー」の公開手順
まずは、
固定ページにある「プライバシーポリシー」をクリックしてください⇩

次に、
記事作成画面が開かれるので、右上にある「公開」ボタンをクリックします!
すると、
また「公開」のボタンが出てくるので、もう一回「公開」をクリックして、
記事を公開します⇩

パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログで投稿する記事に付随させるURLのことです!
わたしの書いている記事を例にとって言うと、
ロリポップでブログ始める手順を書いた記事のURLが下になるのですが
https://wind-era-net.com/lolipop-startup-guide/
この中の
青字の部分がパーマリンクです!
パーマリンクは、基本「アルファベット」で入力します!
(日本語でも検索自体はできるようになりますが、
SNSなどでシェアされたときに不具合があるのでアルファベットの方が無難です)
パーマリンクの設定方法
まずは、
WordPress左側メニューの「設定」にカーソルをもっていきます!
次に、
「パーマリンク」をクリックします⇩

画面が切り替わったら、
パーマリンク設定のリストの中にある「カスタム構造」にチェックを入れます!
チェックを入れたら「変更を保存」をクリックします⇩

スキンの設定
スキンとは、ブログ全体のデザインを決める、いわばテンプレートのようなものです!
Cocoonに入っているスキンは、本当に多くの種類があるので、
自分が納得できるデザインを探して設定していきましょう!
ただし、
スキンの中の『みるらいと』を選択すると、文章囲いとかで使う「スタイル」の色がおかしくなるので、『みるらいと』は、私としてはおすすめできないですね・・・
スキンの設定方法
まずは、
WordPress左側メニューの「cocoon設定」をクリックします!
次に、
切り替わった画面の中の、
「スキン」のタグが選択されていることを確認します⇩

下へスクロール(移動)していくと、
スキンの一覧表が現れてきます⇩

気になるスキンのところへカーソルをもっていくと⇩

そのスキンの「プレビュー」が表示されて、
どんなデザインになるか確認することができます⇩

気に入ったデザインのスキンを選択(チェックを入れる)したら、
一番下にある「変更をまとめて保存」をクリックします⇩

スタイルを表示されるようにする設定
スタイルとは、ブログで記事を書いているときに
文章を囲んで装飾することができる機能のことです!
実際の記事作成画面では、
書いている文章のブロックをグループ化すると、
右のところにスタイルが一覧で表示されて、
囲い装飾をすることができます⇩

記事作成画面で「スタイルの一覧が出てこない」ということがあるようなので、
最初にスタイルが表示されるようになっているかチェックをしておいてください!
スタイルを表示されるようにする設定
まずは、
WordPress左側メニューの「cocoon設定」をクリックします!
次に、
切り替わった画面の中の「エディター」のタブをクリックします⇩

下にスクロール(移動)していくと現れてくる
ブロックオプションのところにある
「スタイル表示」にチェックを入れておきます⇩

チェックを入れたら、
「変更をまとめて保存」をクリックします⇩

サイト解析で管理者を外す
ブログ書き始めたら
「公開したこの記事、読まれているかな?」
「何人の人に見てもらってるのかな?」
そんなことが気になってしょうがなくなります!
それなのに、
「お!記事が見られてる!」と思ったら「なんだ、見たの自分じゃん・・・」とガッカリしないためにも、自分が読んだときのアクセスを除外する設定を、最初にやっておいた方がいいです!
アクセス解析は、ブログを育てていく上で大事なデータになりますので、より正確なデータとなるように「自分」は外すようにしておきましょう!
サイト解析で管理者を外す設定方法
まずは、
WordPress左側メニューの「cocoon設定」をクリックします!
次に、
「アクセス解析・認証」のタブをクリックします!
そして、
「サイト管理者も含めてアクセス解析する」のチェックを外しておきます⇩

チェックを外したら、
「変更をまとめて保存」をクリックします⇩

記事作成の設定をしたら、続いて『プラグインの有効化・導入』をしていきましょう!
記事作成の設定をしたら、
続いては『3.プラグインの有効化・導入』を行っていきます!
ブログ始める前に、最低限入れるべきプラグインが9つあります!
それを図解入りで分かりやすく、
こちらの記事で解説しています!
コメント