
IT業界に興味があるけど、何から始めたらいいかわからない…

未経験からでも、本当にエンジニアになれるのかな?
そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、「TechAcademy(テックアカデミー)」です。
テックアカデミーは、完全オンラインで現役エンジニアのサポートが受けられるIT初心者におすすめのスクールのひとつです。
自分のペースで学べるうえに副業デビューや転職まで徹底的にサポートしてくれる、まさに今注目のITスクールです。
今日はこの「TechAcademy(テックアカデミー)」について利用者の口コミを赤裸々に紹介していきます!
「TechAcademy」の特徴

テックアカデミーは、転職はもちろん、副業でも稼げるスキルが学べるオンラインスクールです。
特に次のような強みがあります。
「TechAcademy」の口コミ・評判

公式サイトには実際に利用された人の声が掲載されています。
ネットやSNSだと「本当に利用している人の声なの?」と疑っちゃいますが、公式サイトの口コミならリアルな声を見ることができます!
メンターに東京に行きたいということを伝えていたので、メンタリングで 企業の探し方、面接のやり方などについてアドバイスをいただいていました 。それがきっかけで受かったというところもあると思います。
公式サイトより引用
メンターはフリーランスで家で仕事をされている方で、自身の理想としている働き方をしており、かっこいいなと思いました 。お話するうちに、 自分もいずれはフリーランスとして働きたい と思うようになりました。
家で仕事をして、子どもに「おかえり」と言ってあげたいという気持ちが一番大きかった です。営業の仕事自体も好きでしたし自分に向いているなと思っていました。ただ当時子どもが小学校1年生になったタイミングで、夕方 子どもが学校から帰ってきた時に家を不在にしてしまう ことが多くなってしまうなと思い、働き方について考えるようになりました。
そこで、 家でできる仕事となると、パソコンを使うエンジニアなどのクリエイティブ系の仕事になる なと。私自身、パソコンが好きなので苦手意識はありませんでした。すぐWebサイト制作の仕事を本業にしたいと思ったのですが、 ECサイト制作以外の実務自体が未経験だったので、まずは就職に向けてテックアカデミーを受講することにしました 。
公式サイトより引用
今住んでいる地域から通いで行けるスクールなどがなく、必然的にオンラインスクールに絞られました。そのなかでも、現役エンジニアのメンターさんがちゃんと付いてくださる点が魅力でテックアカデミーに決めました。
また、卒業生がクラウドワークスなどで案件を受けられる話をブログで見て、実務にも繋がっていく期待もありましたね。
公式サイトより引用
やっぱり担当のメンターさんがいて、定期的にメンタリングする機会がよかったです。カリキュラムをこなすためのスケジュール管理がしやすかったり、チャットや直接お話するときにちょっとしたことでも聞きやすかったです。
実務でのお話もたくさんできました。私に付いてくださったメンターさんは現役のフリーランスの方だったので、クラウドソーシングで応募する際のアドバイス、例えばプロフィールや応募文の書き方などを教えていただいたりしたのは今でも覚えています。
公式サイトより引用
Webマーケティングコースのメンターがよくお話されていた 「ユーザーにとってメリットがあるかを常に意識する必要がある」 という言葉が今でも印象に残っていて、忘れないようにしています。これは広告の配信手段だけでなく、HP制作にも繋がると思っていて、自分が良かれと思ったデザインや機能も、ユーザー層にとっては見えづらい、使いにくいものになってしまうケースがあると思います。なので、 誰が見たり利用したりするのかを意識して全体の構成やデザインなどを考える癖がつきました 。
公式サイトより引用
元々就職ではなく、「10ヶ月しっかり勉強してカリキュラムを全てやり切る」ということを自分の中でゴールとして設定していたので「やり切った!」という達成感でいっぱいです。受講前から「絶対にスキルを身につけるんだ!」という強い意志があったからこそ続いたのだと思います。
公式サイトより引用
転職については受講を終えてから考え始めたのですが、受講期間が終わる数ヶ月前に、Webデザインの勉強をしていることを周囲に伝えたところ、友人からなんと直々に依頼があり、初のコーディング案件の仕事を受けることができました!
コーディングの話をされた時に、今の自分ならできそうだという自信があり仕事を受けることにしました。また 今の自分のスキルならこの範囲の作業までできるなというイメージや、どのように仕事を進めれば良いかというイメージまでできるようになっていた ので我ながら成長を感じました。
場所を選ばずオンラインで学べるプログラミングスクールであること、また知人が受講していたという理由からテックアカデミーを受講しました。
公式サイトより引用
エンジニアとして就職しやすい言語であり、プログラミング初心者でも学ぶ方が多いJavaコース(8週間)を選択しました。
テックアカデミーで学んできて一番大きかったのは、スキルがついたことではないんです。何かに対してチャレンジする、できなくても調べてまたチャレンジする、そんなふうに取り組める能力が身についたこと。そして、その繰り返しで、だんだん自信がついてきたことなんです。これは、エンジニア転職ができなかったとしても、必ず今後に生きてくるはずです。
公式サイトより引用
テックアカデミーはまずオンラインでできるという点に魅力を感じました。コースもたくさんあり、その中でも副業に繋がるということが分かりやすい「はじめての副業コース」に興味を持ちました。受講前に一度、無料体験をしたのですが、 カリキュラムと課題とメンタリングの3つの組み合わせで学習ができるということで、これなら自分でもいけそうという予感がしました。
公式サイトより引用
週2回のメンタリングでは、必ず最後に「次は何章まで読んでください」とか「この課題をクリアしておいてください」といった宿題があり、その宿題に取り組んだことを前提に次回のメンタリングでフィードバックや相談に乗っていただく 形で進めてもらいました。 いつまでにこれを理解しよう、課題を終わらせようというメリハリがついてよかった です。また カリキュラムにブックマークをつける機能を活用して仕事の合間や移動中などに読み返す ことも日常的に行いました。カリキュラム自体ボリュームがあったのですが、任意かつ 好きなタイミングで振り返ることができるのがよかった です。
公式サイトより引用
「TechAcademy」の料金

受講料は講座ごとに異なりますが、どの講座も学びたいスキルをしっかり身につけられる充実した内容となっています。
Webデザイン・プログラミング・AI・データサイエンスなど、20種類以上のコースが用意されているので、学びたいスキルを見つけやすいのも魅力です。
一定の支援要件を満たすことで受講料の最大70%の給付が受けられるリスキリング支援制度対象の講座も多数あります。
利用方法や適用条件などが分からない人は、無料カウンセリングで相談することができるので活用してみてください!
それぞれの講座料金については、公式サイトで確認してみてください。
このスクールが選ばれる理由

テックアカデミーが多くの受講生に選ばれているのは、次のような初心者にとことん寄り添った魅力があるからです。
こんな人におすすめ

テックアカデミーは、次のような方に特におすすめです。
よくある質問

よくある質問について公式サイトに掲載されていたので一部抜粋して紹介しておきます。
- Qオリジナルで作りたいものがあるのですが、メンターのサポートは可能ですか?
- A
オリジナル制作課題があるコースであれば、対応可能です。
ただし、カリキュラムや課題は頭から順番に進めていただく必要があります。(課題のスキップはできません)
またオリジナル制作課題は、カリキュラムに記載されている技術を用いて制作することを想定しています。
カリキュラムに記載されていない技術を取り入れて制作される場合は、メンターが回答できる範囲での対応になるため、サポートは保証対象外になります。予めご了承ください。
(質問への回答はお約束できませんのでご注意ください)
- Q作りたいものがなくても受講できますか?
- A
受講可能です。コースによってはオリジナルのWebアプリケーションや
Webサイト制作を行いますが、受講開始時点で決めていなくても問題ありません。
- Q学習に必要なPCのスペックはありますか?
- A
基本的にはGoogle ChromeのブラウザがインストールできるPC(パソコン)であれば
スペックは問いません。
ただしコースにより異なりますので、詳しくは各コースのページに記載されている
「参加条件」を必ずご自身で確認ください。なお、参加条件を満たしていても、お使いのPCの機種や仕様によっては一部の機能が使用できない場合がございます。
例:(Photoshopを使用するコースで)Photoshopの画像アセット機能が使用できない等
もしお持ちのPCでPhotoshopの全ての機能が使用できるか確認なさりたい場合は、Adobeのサポートへお問い合わせいただけますと幸いです。
- Qスマートフォンやタブレット端末だけでも受講できますか?
- A
スマートフォン、タブレット端末をカリキュラムの閲覧用として使用することはできますが、
受講にあたってはPCが必要になりますので、必ずご用意いただくようお願いしております。
登録は無料なので無料カウンセリングで質問しましょう。
まずは「無料カウンセリング」から始めてみる

利用しようか迷っている人は、公式サイトのフォームからオンライン無料カウンセリングを申込むことができます。
希望する日時を選んで、名前やメールアドレス等を入力するだけなので簡単です。
まずは無料カウンセリングで自分に合っているか確認してから始めてみましょう。
コメント